20周年記念企画 第12弾 ディズニーランド
NO.412
ディズニーランド
日時 2019年 3月18日
いよいよ独りディズニーランドツアー最後の地です。ロスアンゼルスはアナハイムにやってきました。オフィシャルホテルではありませんが施設から歩いて5分の距離にあるホテルからディズニーランドに向かいます。
思えば東京を出発してからもう3週間近く。幸いなことに雨で何もできないような事態だけは避けてこられました。そんな今日も天気は快晴です。なんと気温が30度近くになるそうで・・・。


ホテルを出て大通りをディズニーランド方面に歩いていきます。自分の滞在しているところの他周辺のホテルを利用している人のほとんどが歩いてディズニーランドに向かいます。
今までのディズニーランドと違うのは地元の方が車で送迎するシーンが見られることです。この辺りの感覚はフロリダとはずいぶん違います。
歩くことしばし、ディズニーランドと書かれた大きなアーケードをくぐります。「DisneyLand Resort」なんです。


まずは手荷物検査。二つのパーク、ホテル、ショッピングモールのすべての場所に行く人が手荷物検査を受けます。ものすごく厳しいわけではないですが、東京よりはかなり厳重です。
そしてチケット売り場。アナハイムのリゾートは二つのパークがあります。どちらのチケットも買うことができます。今回は2日間の両パークが利用できるタイプを購入。


チケットを買い、先に進むと広場に出てきます。まっすぐ進めばダウンタウン、左がカリフォルニアアドベンチャー、右がディズニーランド。今日はディズニーランドです。右側・・・大混雑・・・。
実はこれには理由があります。チケットの確認自体は簡単に済むのですが、入場するゲストの顔写真を撮るのです。スマホのような機械で入場時に必ず一名ずつ。。。とはいえこの混雑でも20分くらいで入場できました。
なぜか自分の写真をキャストさん見せてくれました。



そして、この瞬間。今回のミッション達成です。世界のすべてのディズニーランドに足を踏み入れることができました。なかなか感慨深いものがあります。
ガイドマップですが、フロリダよりもさらに言語数が多くて中国語や韓国語もあります。もちろん日本語もあります。

さて、本家のディズニーランドですが例によってエリアが以下のように分かれています。
Main Street USA
Adventureland
NewOrleans Square
Critter Country
Frontierland
Fantasyland
Mickey's toontown
Tomorrowland
東京と違うところは、NewOrleans Squareでしょうか?東京にもそれらしき施設はありますがエリア化はしていませんからね。
Main Street USA

改札を抜けて最初にあるエリアです。今までのディズニーランドとは違って、ここではrailwayが健在です。


けっこう人気のアトラクションになっています。待ち時間は終日30分以上。しかも途中下車可能なので、途中の駅では降りた人の分しか乗れません。


さらにこの通りを周回する馬車もあります。本当に馬が引いています。




この他、飲食店舗や物販店舗などはこの辺りに集中しています。東京でもおなじみのお店もあります。


このエリアの一番奥がお城と、ウォルトディズニーの像。なんとお城が改装中・・・。
Adventureland


面積は広いのですが、ほとんどがアトラクションのコースなので歩いて回れるところは少なめです。



まず最初は「インディージョーンズアドベンチャー」。TDSにあるものと同じですが、通路が非常に長いです。乗り場まで長いので降りてからも長い。とにかくよく歩かされます。こんなに充実したアフターショーエリアを持っている施設は初めてです。


お隣はTDLでもおなじみのジャングルクルーズ。なんとこちらの施設はキューエリアが2階建て。
船長さんは特に激しいリアクションはありませんでした。通常の運営。ピストル撃つところはこちらではまだ健在です。この他にチキルームなどもあります。この日はお休みでした・・・。

東京にもありますがツリーハウスもあります。こちらは「ターザンのツリーハウス」。相当鍛えてくれそうなのでちょっと遠慮しました。
New Orieand Square

東京にはないエリアです。


こちらは二つのアトラクションがあります。カリブの海賊とホーンテッドマンション。東京ではどちらもおなじみのアトラクションです。どちらも人気がありまして終日60分近くになっています。ちなみに朝いちばんだとほぼ待ち時間なし。
カリブの海賊は5分、ホーンテッドマンションは13分です。


カリブの海賊の入口上がニューオリンズの街並みを再現したエリアらしいです。東京でもシアターオリンズ周辺はこんな感じですよね。金属部分が緑色になっているのが特徴的です。
Critter Country

さらに奥に進むと東京でも同じ名称のクリッターカントリー。東京はスプラッシュマウンテンの専用エリアみたいになっていますが、こちらは少し種類が多くなっています。



スプラッシュマウンテンですが、東京都の最大の違いのはボートの形状でしょう。まぁこちらが本家なので本来の形は縦に乗り込みます。このためボートのスピードが東京よりもだいぶ早いです。
濡れ方ですがこちらフロリダ同様ずぶ濡れになります。体の大きな方の後ろだと若干抑えられます(体験談)


朝一は5分待ちとほとんど並びませんが・・・10時頃になると120分待ちとかになってしまいますので要注意です。


クリッターカントリーでもう一つのアトラクションは「プーさんの冒険」。今までプーさん関連のアトラクションはほとんど屋内だったのですが、こちらは屋外施設。物販店舗もあります。おっさん独りで乗るのはかなり恥ずかしいアトラクションでした。

ディズニーランドは基本的に回遊できる動線なのですが、クリッターカントリーの先は行き止まりです。珍しいと思っていたら遠くに見えるのは6月にオープンする新エリアらしいです。
Frontierland


東京ではウエスタンランドと言われているエリアです。こちらでは施設のほぼ中心にあります。


おなじみのビックサンダーマウンテンがあるエリア。こちらのビックサンダーマウンテンも待ち時間が読みにくいアトラクションで朝の段階では20分くらいですが、午後突然120分とかになり、また40分とかになったり激しく変わります。


ちなみに喫煙所はこの場所にしかありません。なのでいつも混雑しています。欧米人も結構喫煙者多いです。



この他には蒸気船マークトウェインがあるのですが今日はお休み。こちらは帆船と蒸気船と二艘あります。
トムソーヤ島に行くイカダもこのエリアから出発です。

アトラクションではありませんが、ショーレストランもこのエリア。人気あります。並んでいる人で今日の分は完売。
Fantasyland


ビックサンダーマウンテンを迂回しながら歩いていくと、見えてくるのがファンタジーランド。こちらはいろんなアトラクションがあります。




日本でもおなじみの施設もあります。こちらではこうした昔ながらの遊具がすごく人気でどれも30分以上待たされます。


東京にはないライドなどもあります。どちらも人気で40分以上の待ち時間。


そんな中このエリアで最も長く待たされるのが「マッターホルンボブスレー」。スペースマウンテンとビックサンダーマウンテンの融合版という感じでしょうか?雪男が登場するのがビックリします。
ちなみに安全バーをしっかりつけないと体をライドのあちこちにぶつけますので注意しましょう。
こちらはファストパスがないと120分とかざらに待たされます・・・。


この他にはショーシアターなどもあります。屋根があるので昼間の時間はありがたいです。とはいえ開始20分くらい前にはいかないと座れません。


ファンタジーランドの名物といえば東京でもおなじみですが「イッツアスモールワールド」。こちらのスモールワールドは乗り場が外にあります。人形は建物内ですが、外から扉を開けて進入します。東京で屋内なのになぜ扉があるか?やっと理解できました。


さらに夜は、イルミネーションやプロジェクションマッピングも行います。これは東京にはないですね。


ファンタジーランドには美女と野獣がテーマになっているレストランもあります。この施設は珍しくスポンサーがついていますね。コスパがとてもいい施設です。



中はかなり広くて壁面は美女と野獣に関するイラストとかあります。東京でもこれができるんでしょうか?


こちら朝の時間帯と昼以降でメニューが変わります。今回は朝のメニューをいただきました。アメリカンスタイルで大盛りを予想していましたが意外に普通サイズで助かりました。
Mickey's Toontown


ファンタジーランドの奥にあります。




すいません、東京でもこのエリアあまりじっくり見ていないので何とも比較のしようがありません。自分にはほとんど同じに見えますが・・・。
Tomorrowland


メインストリートUSAの右側。トモローランドです。こちらは東京でもおなじみのものがたくさんあります。


東京でも人気のスターツアーズ。こちらも最新版でした。夜に行くとC3POがフリーズしていました。




出口のショップでは帝国軍の皆さんがお出迎えしてくれます。ヨーダのパペットが人気です。


東京はなくなりましたが、こちらはゴーカートが健在。車種も色々あります。ちなみにコースの最後は渋滞が再現されているようです・・・(-_-;)


東京にはないものでは潜水艦。完全に潜ってしまうところがすごいですね。


そして東京にもあるアストロブラスターとスペースマウンテン。どちらも人気あります。スペースマウンテンは朝一番に行かないと2時間以上待たされます。


ピザプラネットやバーガーショップもあります。ハンバーガーとドリンクがセットで$20くらい。日本円で2200円くらいなのでかなり高額ですね。
パレード
こちらのパレードはとっても面白くてルートが1回目はスモールワールド横からメインストリートUSAへ。二回目はメインストリートUSAからスモールワールドへ。方向が変わります。
今回は2回目のパレードを撮っています。




長時間いるとお腹がすきますが、コスパがいいお店としてフロンティアランドの「Rancho del Zocalo Restrante」にはお世話になりました。TDLでは売っていませんがブリトーにライス。久々にライスが食べられてよかったです。


意外だったのがこちらではポップコーンとかあまり売れません。というか売ってません。代わりになるのが市販のお菓子。フルーツとかもスパートなどで売っているような感じのパッケージです。これは驚きました。
あっという間に夜になりました。今日は24時までの営業ですが平日なのでとても付き合う体力はありません。
そして一応証拠写真

いよいよ残すはあと一日です。

アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルス近郊のアナハイム市の南西部に位置し1955年にオープンした。中心となるディズニーランドを含む複数のテーマパークやホテル、ショッピングモールなどを含む「ディズニーランド・リゾート」の一部をなす中心的存在である。1975年には、アメリカを国賓として訪問した昭和天皇と皇后も訪れた。他のディズニーランドと混同が起こるため、ディズニーのファンから元祖ディズニーランド、カリフォルニアディズニーランド、アナハイムディズニーランドなどの非公式名称と呼ばれることも多い。
| URL | https://disneyland.disney.go.com/destinations/disneyland/ |
| 入場料 | 種類が多いため、WEBサイトでご確認ください |
地図(GoogleMAP)
視察履歴
- 2019/03/18
- 20周年記念企画 第12弾 ディズニーランド


















