人生で一番うれしい大吉@晴明神社
NO.451
晴明神社
日時 2019年12月 3日
「日本の歴史で実在した人物の中で一番神に近い人って誰」という質問をしたらたぶん確実にベスト3には入ると思うのが安倍晴明だと思います。
平安時代に実在した陰陽師。いろんな逸話がありますし、自分は尊敬する歴史上の偉人の中では最上位の人です。
政権を取ったことがない人でご祭神になっている人って安倍晴明くらいではないでしょうか?
そんな安倍晴明を祭る神社・・・一度は行ってみたいとずっと思っていましたがやっと願いが叶いました。
場所は京都の真ん中。バス停は「一条戻り橋・晴明神社前」。実に解りやすいです。京都の東側から向かうときには「堀川今出川」から歩いてもすぐです。
大通りに面しているので場所もすぐわかります。大きな鳥居に五芒星。なんかそばに来ただけでパワーをいただけているように感じます。
平日ですがかなりの人が来ています。面白いのがこの神社はあまり中国系の観光客はいません。日本人比率がかなり高い(しかも女性比率が高い)です。
門をくぐると右には狛犬らしき像と、左に一条戻橋。橋の横には式神もいます。この橋は嫁入りや葬式の時は通らない方が良いそうです。
続いてみてくるのが二の鳥居。鳥居のすぐ奥には四神門があります。四神門は安倍晴明公のご存命のころは晴明公の術で自動開閉されていましたが、現在は電動で開閉するそうです。
今日は人も多いのでずっと空きっぱなしでしたが・・・。
四神門をくぐって右側にあるのが手水舎。神社なのでお清めのための手洗場所です。
この手水舎の隣にあるのが、晴明公の念力で湧き出したという井戸「晴明井」。水が流れ落ちるのはその年の恵方で決まっているそうです。毎年立春(旧暦の新年)に方角が変わるそうです。
この奥が本殿。なので施設はそれほど大きくはないです。
本殿の周りには左から晴明公座像、お社、厄除桃、御神木が並んでいます。古来より桃という果物は厄除けの効果があるとされているそうです。御神木は樹齢300年の楠で、楠は防虫効果などに優れた木材として有名です。
本殿の隣には末社・齋稲荷社があります。これは晴明公が白狐の生まれ変わりという信仰がったことが由来しているそうです。
晴明公の座像のさらに左の壁面には晴明公に関しての逸話が絵入りで説明されています。奇々怪々な問題をことごとく解決したという逸話が満載です。
物販コーナーには「顔出し看板」もあります(晴明神社のWEBサイトでこの紹介があるのはちょっと笑いました)。
お守りなどを変える授与所。こちらは運気抜群のお土産がラインナップされています。仕事運や勝負運などの運気を上げるものが多いですね。
自分も乗っかって両方買ってしまいました。
授与所の中には晴明様とのお約束と書かれた張り紙もあります。日常的な約束事ですが、ちゃんと守りましょう。
そして晴明公のパワーの宿った「五行みくじ」。
大吉!!・・・・ありがとうございました。

晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。
創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。
TEL |
075-441-6460 |
住所 |
〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町 806堀川通 |
URL |
https://www.seimeijinja.jp/ |
入場料 |
無料 |
開園時間 |
9時00分~17時00分 |
アクセス |
市バス 一条戻橋・晴明神社前より徒歩2分 |
地図(GoogleMAP)
視察履歴
人生で一番うれしい大吉@晴明神社 (2019年12月3日)