九州限定割引を満喫する夏のハウステンボス
NO.550
ハウステンボス
日時 2025年 7月11日
HISから経営会社が変わってもうすぐ2年。株式会社刀のお手並み拝見というつもりで行くつもりだったのですが、今年に入って夏限定で九州地区の在住者はチケット料金が35%割引きという大サービス。
株式会社刀のことだからブランド力アップで料金値上げと思っていましたが、九州内の遊園地よりも安い価格で利用できるようになりました。
ハウステンボスといえば、朝は9時から・・・と思い込んで8時30分頃着いたのですが、最近は開園時間が10時からになっていました。暑い中待ちます・・・。誰もいないゲートは始めてみました。
9時30分くらいになって、人が集まり始めて定刻の10時に開園です。
前売りも、当日売りも割引チケットは発券窓口でチケットを発券後に改札に並びます。九州内在住であることを証明しなければならないので、改札は通常チケットと割引チケットで別れておりました。
割引チケット利用者の多いこと・・・。このご時世価格に訴える集客施策は効果抜群です。でも刀ってこういう施策嫌いだったのでは・・?そして意外かもしれませんが外国人観光客はあまりいません。
ハウステンボスは新しい「ミッフィー」のエリアが開業したばかりなんですが、それに合わせて割引というのはミッフィーにしてみればちょっと悲しいですね。
最初にほぼ強制的に入るのが「ティディベア」のエリアですが、以前と比べるとスッキリしてしまいました。ミッフィー推しになったので、他のキャラは用済みなのでしょうか?
ティディベアを抜けた先にある売店もミッフィー推しで草・・・。でもこのお店名前は「ティディベアショップ」・・・。刀さんはこうしたところはこだわらないようですね。
ハウステンボスといえば、四季折々で花畑が有名なのですが、夏場は色とりどり・・というわけにもいかないようで”ひまわり畑”になっています。
最近は夏の暑さが尋常ではないので、色んな花・・というわけにもいかないようです。風車とひまわり・・・オランダ??
ひまわりロードを抜けて、最初のエリア「アトラクションタウン」に到着。刀さんが思い入れ深く作った新アトラクション「MISSION DEEP
SEA」がもうすぐ始まりそうなので並んでみました。
没入型アトラクションとのことだったので一人で乗っても大丈夫か?一応確認してみました。問題ないそうです。
この場所は以前はVRコースターがあった場所だと思いますが、エリア内は撮影禁止なので写真はありません。
没入型アトラクションって初めて利用したのですが・・・こんな感じなんですね。利用者の賛否両論あるみたいですが、一度は体験してみる価値はあると思います。
アトラクションタウンなので、この他にもいくつかアトラクションはありますが、ちょっと年季が入ったものも健在なので、今日はスキップ。エリアの端にあるメリーゴーラウンドは今日も健在です。流石に気温が35度位になる日中は利用者は少ないのですが、それでも何人かは乗っています。
順番に見ていく予定でしたが、雲行きがちょっと怪しくなってきましたので、新エリア「ミッフィー」に来ました。場所は夜のプロジェクションマッピング会場で有名な教会の隣です。
入口にはオブジェもあるんですが、あまり目立たないので注視しましょう。
テレビのCMを見ると、アトラクションがたくさんあるように感じますが、機種は2機種。どちらも遊園地ではおなじみの機種でミッフィーが絡んでいるところが相違点です。
ものすごく作り込んだという感じではないですね。その分小さい子供でも乗れるという安心感はあります。
待ち時間の表示があるのでアトラクションと位置づけられているようですが、こちらは屋内のグリーティング施設。流石に男一人では敷居が高すぎます。
アトラクションの隣にはレストランもあります。ミッフィーに絡んだ商品ですが、思いの外版権料は高く無いようで、極端に高い商品はなさそうです。
宣伝では強力に推しているエリアですが、いかんせんハウステンボスは広いので、実際に回ってみると凄く変わったという感じはしません。子供向けの施設が少なかったので顧客の幅を拡げるのには効果はあるように感じます。
子供向けという意味では、以前はイベント会場等で利用されているところは、子供向け施設「FANTASY FOREST」となりました。こちらはミッフィーの遊具に乗る子供よりも更に小さい子供までが対象の施設です。
中は、幼児から乳児まで楽しめるような遊具が色々あります。ボールプール一辺倒ではないのが、良いですね。
かつては、ホラーゾーンだったりしたエリアは「光のファンタジア」というエリアになりました。内容が変わって随分経つのですが、なかなか入れなかったエリアなので、今日はたっぷり楽しんできました。
こちらは「森のファンタジア」。カフェです。暑いときは助かります。
こちらは「カヨロンファンタジア」。未来の演奏というのがテーマのようです。なぜか待ち時間は12分。
建物は一番大きいのですが、観覧場所はこぶりな「アートファンタジア」。中央にあるパイプオルガンが発する音に合わせたプロジェクションマッピングショーです。迫力ありますが、画面が大きいので首がこります(笑)
その名の通り宇宙をテーマにした「宇宙のファンタジア」。二層の館内を歩き回ります。
待ち時間がいつも「0」なんですが、ウォークスルーの施設なのである意味当たり前ということに入って気がついたのが「海のファンタジア」。こちらは映像やデジタル技術を使った水族館施設です。仕掛けは他の施設よりもたくさんあって色々楽しめる施設です。待ち時間表示は0ですが、館内は人が多くて盛り上がっています。
今回はこのくらいで、残りはまた次回にします。
今までなかなか見る機会がなかった「ハウステンボス歌劇団」。一日二回の公演の夕方の部に間に合いました。座席指定をしなければ無料で見れます。
こんな大劇場が場外馬券売り場の奥に隠されていたとは・・・。自分は演劇は全くの素人ですが、有料の前の席はかなりの売れ行きのようです。こうした演目は固定客が多く着くんですね・・・。
映画と違って居眠りする暇なくシーンが変わるので全編ちゃんと見れました。
そして歌劇団のショーが終わって外に出ると・・・地面がビッショリ・・・。にわか雨が降っていたようです。
日没が近づいてくるとイルミネーションが目立ち始めます。
施設によっては、点灯式などがあって一斉点灯する施設もありますが、ハウステンボスみたいにいつの間にか付いているというものなかなか趣き深いです。
日も暮れて、ハウステンボス名物のナイトショーを楽しみます。
最初はプールで行われる音楽と噴水とライトと花火という豪華組み合わせのショー「SHOWER OF
LIGHTS」。雨が降ったため地面に座るかためらう人と立ったまま見る人が入り交じる中での開園。今日は平日で混雑している状態ではなかったので、ゆっくり見れて良かったです。
そしてハウステンボスといえば、おなじみのプロジェクションマッピングショー。季節により内容がアプデされて来ましたのでもはや盤石な映像と音の連携です。
最後に出口の物販店舗を見てみます。ハウステンボスは地元長崎や佐世保の銘菓がたくさんあっていつも楽しみにしています。
長崎といえばやっぱりカステラ、そしてオランダ村時代から伝統的に売れているチーズケーキ。以前と比べると大きさが小ぶりになってきましたね。やっぱり物価高騰の影響なのでしょうか?小さくなった分、いろいろな種類のものを買えるという意味では良いことだとは思います。
カステラもオリジナルの味から、チョコや抹茶など増えました。京都の八つ橋と同じ路線を歩んでいるようです・・・。
ハウステンボスのロゴ入り商品は、ミッフィーが付いたものが増えました。ラッピング効果は高いですね。
専門のエリアができるとぬいぐるみも強化されるようです。服の色違いで見栄えって結構変わることを知りました。
そして、最後に悲劇が・・・
水着持ってきたのに、プールの営業は来週からだったことに来てから気がついた・・・
1994年開業の九州最大のテーマパーク。その巨大さゆえに経営不振に何度も陥ったが、現在は九州地区で最も稼ぐテーマパークに変貌。最近はVR技術やロボットなどの先端技術を導入した運営も評判がいい施設です。昔からあるチューリップ、バラ、そしてイルミネーションの規模の大きさと綺麗さは多くの人を魅了しています。
TEL | 0570-064-110 |
住所 | 〒859-3292 長崎県佐世保市ハウステンボス町1−1 |
URL | https://www.huistenbosch.co.jp/ |
入場料(パスポート) | 大人(18歳~64歳) 7,400円 中人(中学生・高校生) 6,400円 小人(小学生) 4,800円 未就学児(4歳~) 3,700円 シニア(65歳以上) 5,400円※価格変動性あり。詳細はこちら |
開園時間 | 9時00分~22時00分(変動あり) |
アクセス | JR大村線 ハウステンボス駅より徒歩5分 |
地図(GoogleMAP)
天気予報(ハリテンより)
視察履歴
- 2025/07/11
- 九州限定割引を満喫する夏のハウステンボス
- 2023/12/14
- 日本三大イルミネーションはやっぱり凄い
- 2023/08/18
- HISがいなくなったハウステンボス
- 2018/11/25
- 光の王国2018年ver@ハウステンボス
- 2018/08/05
- 昼も夜も、子供も大人もの秘密@ハウステンボス
- 2018/06/04
- ネタ探しの旅@ハウステンボス
- 2017/07/28
- 水の王国漫遊記(後編)
- 2017/07/27
- 水の王国漫遊記(前編)
- 2017/02/03
- 昼より夜が忙しい光の大国@ハウステンボス
- 20013/11/12
- HISが考える顧客目線を探れ!?
- 2010/05/16
- 激震の後のハウステンボスは?
- 2009/11/21
- 独りでも楽しい光の大国・・・初日
- 2009/01/05
- リーマンショックの光と影
- 2002/02/23
- フラワーフェスティバルに来ました